宅配クリーニングに挑戦してみました。我が家で利用した場合の年間金額趣味レーションも。
たまに読んでいるブログの主婦の方が、宅配クリーニングを利用してみたら、
思ったりずっとよかったと書いてあったので、私も利用してみました。
使ってみたのはコチラです。
ブログの方が書かれているように、特にトラブルもなく、戻ってきた衣類もキレイになっていました。
流れとしては、
1 適当な箱を見つけてクリーニングしたい衣類をいれる。
2 ネットから申し込むと、指定した日時に伝票をもって宅配業者が来てくれる。(私はヤマトさんでした)
3 メールで確定した料金やお届け日が届きます。
4 宅配でクリーニング済みの衣類が届くとなります。
今回は子供の制服やワイシャツをクリーニングしました。普通のクリーニング店と変わらない仕上がりでしたよ。
料金は、初回50%割引(現在は終了)と、送料無料があったので安かったです。
宅配なのに、安いってびっくりですね!
同じくらいの値段なら、衣類を持ち出したり、取りにいったいする手間が無い分、宅配の方が楽だなあと思います。
リネットを利用すると、次回からコンビニ発送に使える袋がついてきます。
今後は衣類をこれにいれて発送するだけで宅配クリーニングできるわけで、ほんと便利ですね。
昨年の我が家の年間のクリーニング代金は、約1,5000円。
内訳は、旦那様と私のスーツが年2回。子供2人の制服は年1回くらい。(学ランとブレザー&ネクタイ)
コート1着、ダウンジャケット1着。他に礼服を1度クリーニングしました。
これを宅配クリーニング・リネットを利用するといくらになるか?
ついでなので、ほかの宅配クリーニングで利用するといくらになるか? 計算してみました。
安い順にランキング形式で発表しますねw
国民生活センターによると、宅配クリーニングのトラブルには、こんなものがありました。
本人はワンピースだと思って出したら、パーティドレスだと思われて高額なクリーニング代を請求された。
仕上がりの不満を訴えても無視された。
紛失されたが保障された金額が衣類の値段より安い、など。
クリーニングする衣類の種類の判定が、紛らわしそうなものは、送らないほうが無難かもしれませんね。
リネットに限ってですが、仕上がりの不満があるときは、無料で再仕上げの依頼ができます。
また、紛失防止のためバーコードタグを導入しています。
今回お試し宅配クリーニングしたのは卒業した子供の制服で、リサイクルに出すためだったので、万一紛失しても大丈夫だったんですけど、そんな心配はまったくいらなかったですねw
リネットさんの会員は10万人だそうで、それだけの実績があれば、まず安心かなあと思います。